管理作業

梨の作業の中で除草作業や薬剤散布があります。

除草作業は4月~10月まで随時行います。

薬剤散布は主に3月~収穫前月に3~4回行いますが、収穫時期に(8月9月)1.2回程度、収穫後(10月11月)1.2回程度行います。

 

摘果作業

梨の果実が膨らみ始めましたので摘果の作業を行います。

我が農園では2回に分けて摘果します。

1回目は果台にある実を一つにし2回目は梨の木に対しての果実の数を整える作業です。

作業は幸水、豊水、新高の順(出荷の早い順)で進めます。

   

作業中

接木、摘蕾、交配作業

4月に入り開花の時期のなりました。

交配前に少しですが接木をします。梨の木に違う品種を接ぐ作業です。

私はあまり得意な作業ではありませんので成功する確率は低いです。

接木の様子と昨年接木をし成功した様子です。

 

       

摘蕾作業です。果実を付けたくない所など開花前に行う作業です。

    

そして交配作業になります。開花の順は新高梨、豊水梨、幸水梨と開花し作業します。

  

 

剪定作業

昨年の12月中旬頃より3月中旬頃まで剪定作業になります。

古い枝と新しい枝の交換や不要な枝を切り無駄に花を咲かせないように梨の木を整える作業です。

剪定前と剪定後

  

剪定作業の様子                        落とした枝を細かく切り片付けます。

 

 

施肥作業

梨の葉もだいぶ落葉してまいりました。

次年度に向けての作業が始まっております。美味しい梨作りになくてはならない施肥作業です。

堆肥や配合肥料などをまき、畑を耕す作業を行っております。この施肥が次年度に向けての美味しい梨作りに左右します。今年も昨年同様の施肥を行いました。

施肥作業、落葉の様子です。

dscn1638 dscn1637 dscn1639 dscn1642

 

梨販売終了のお知らせ

今年も大善の梨をご愛顧頂き誠にありがとう御座いました。

新興梨、愛宕梨を除き直売所での販売は終了となりました。新興梨につきましたは不定期に直売所で販売の予定です。愛宕梨は引き続き予約の受付をしていますのでお電話又はお問い合わせよりご注文お待ちしております。どちらの品種ものこり少なくなっておりますのでお早めにお求め下さい。