摘果作業が始まりました。只今1回目の予備摘果中です。



摘果作業が始まりました。只今1回目の予備摘果中です。



本年の交配作業が始まりました。昨年より満開時期が早いようです。

満開より110~120日位が収穫の目安になります。今年も出荷は早くなると思われます。
2月に入りました。剪定作業は続いております。

天候にも恵まれたのと、面積の減少で今月中には作業終了の予定です。
週に1~2日、2名の方に剪定をした枝の回収の仕事をして頂いております。おかげさまで剪定作業に集中でき、すごく助かっております。

毎年ありがとう御座います。
梨の収穫、販売が終了し次年度に向けての作業が始まります。
はじめに梨の木の植え替え作業です。病気などで弱ってしまった木を伐採します。

この木を根から掘り新しい苗木を植えます。
今年は幸水 豊水 新高そしてまだ名前のない 千葉K3号を植えました。

千葉3号は収穫が新高梨とほぼ同じで大玉だとの事です。難点もあるようですが、4~5年後に分かると思います。
今年の肥料はメインを春に施肥する事にしました。秋はたい肥と単肥だけの施肥にしました。
そして剪定作業が始まっております。
この作業は来年3月中旬頃まで行います。

剪定作業と2年目の苗木の様子です。
梨の収穫もまもなく終わりになります。
本日で直売場スタッフも終了となりました。遅くなりましたが紹介をしたいと思います。



家族以外8名の方に日替わりにてお手伝いを頂きました。暑い中大変ご苦労様でした。
来年は、就職活動の方もいます、留学希望ですがコロナで行けるかわからない方、ビーチバレーで来年はオリンピックか?(これは園主の願望です)
それぞれおりますが来年も宜しくお願い致します。(収穫をお手伝いの方早朝からご苦労様でした)
お客様には出荷の際、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。天候不順が続く中どうなるかわかりませんが、来年もスタッフ一同皆様をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。ありがとうございました。
梨の袋かけ作業が始まりました。
袋をかける品種はかおり梨と新高梨です。
収穫前の主な作業は袋かけで一段落します。終われば梅雨明け後、まもなく収穫です。
他、管理作業として薬剤散布、除草作業など随時行っております。

袋かけ作業


薬剤散布、除草作業、雨の少ない年は冠水をします、今の所今年は大丈夫かな?
今年は摘果作業前に畑の網を張る事にしました。
ほとんどの畑は黒い網、防鳥網で1か所だけ多目的防災網になります。大きな違いは網目の大きさです。
今年は家族と1名お手伝いを頂き行っております。まだすべて終わっていません。

摘果作業は例年通り1回目の予備摘果、2回目の本摘果に分けて行っております。
現在は1回目の予備摘果作業中です。

今年の交配作業が始まりました。(昨年より5~6日早めです)
梨は他の品種の花粉を付けなければなりません、そこで交配作業前に花粉を用意します。
我が農園でJA市川市に花粉を貯蔵して頂いたり、今年取った花を自宅で花粉にしたり、うまく併用し交配作業を行っております。

交配用の花を採取して自宅にて花粉にします。

交配作業の様子です。

開花が始まった頃(3月29日)雪が降りました。花が寒そうです。天気のいい日は元気です。
大善果樹園LINE公式アカウントを作成しました。大善基本情報にQRコードがありますので登録お願い致します。
今年は暖冬なのでしょうか?いつもより雨の日が多いようです。
作業は剪定になります。古い枝と新しい枝との交換や必要のない枝をノコギリやハサミで切り、枝を紐で縛り枝の配置等、整える作業になります。
作業は3月中旬頃まで続きます。

切った枝は持ち運びできるよう切断し、JA市川の剪定枝受け入れ場に搬送します。バイオマス事業にて発電の原料になるそうです。

梨の出荷が終わりますと来年に向けての作業がはじまります。
はじめに行う作業は梨の木の入れ替えです、古い樹木、病気になった樹木を伐採し新しい木に改植します。この時に新しい品種があれば導入します。今年は千葉K3号(まだ名前が決まってません)導入予定です。昨年は「甘ひびき」という品種を植えました。2~3年後食味出来ればと思っております。皆様にはもう3~4年お待ちください。

左が昨年(2018年 品種甘太) 右(2017年 品種 甘ひびき)
改植がおわると肥料をまきます。たい肥、配合肥料や単肥(ぬかなど)年よって少し変わります。
